永代供養について

 

 〇お知らせ

 令和4年 永代供養墓 奥之院

 秋彼岸 墓前回向について

日時:9月19(祝)午後10~12時(終了)次回は、令和5年春彼岸です。

場所:永代供養墓 奥之院

お参りに来られた順に、一家ずつ、読経いたします。

屋外の法会ですが、マスクを着用し、お参りください。

 

hana.jpg

 

 〇帝釈寺の風土

 里山の緑に囲まれ、秋には紅葉の名所として知られています。

 帝釈寺は古くからこの地にあり、境内には樹齢500年といわれるヤマモモの巨木があります。

 現在でも清らかな水が流れ、ホタルが舞う光景がみられます。

 

gaikan.jpg

 帝釈寺の外観、桜の季節

 暖かいご供養を この場所で いつまでも

 先祖供養は家のつとめですが、縁あって、納骨・分骨を希望される方を、宗派を問わずお迎えいたします。

 お納めしたご遺骨は、将来、別の場所へ、移動することはありません。

 この場所で、おやすみいただき、ゆっくりと大地に帰ってゆきます。

永代供養料:200,000円

ご一霊・一名につき

管理料等の経費は今後不要です

生前中のお申込みもできます

 

eidai.jpg

  お盆やお彼岸のご回向

 〇釈迦如来 永代供養

(納骨をともなわない方)

 納骨をせずに、永代供養を申込むことができます。

 その場合、戒名(法名)・俗名などを記した巻紙を、釈迦如来像の蓮華座に納め、本堂の奥殿に奉納いたします。

 皆さまにかわり、毎日の読経、お供えは、お寺で執り行ないます。

 もちろん、ご自由にお参りもいただけます。

 また、上記の永代供養墓と合わせて申込むこともできます。

  shaka.jpg

  本堂奥殿の釈迦如来像

 随時、ご見学、ご相談お受けしております。

 

今日の予定